【四間飛車の手筋】振り飛車から仕掛けるシンプルで厳しい攻め!【9問】

四間飛車の仕掛け-第1問手筋
スポンサーリンク

四間飛車は相手の攻めを待つ戦法だと思っている人はいませんか?

たしかに定跡本などでは、四間飛車は相手の攻めるのを待って、仕掛けてきたらカウンターで攻撃すると書いています。

しかしそれでは、相手が定跡外の攻めをしてきた場合、どう対応したらいいか分からなくなってしまいます。

そこでこの記事では相手の攻めの弱点を突く、四間飛車から攻める手筋を9問紹介します。

どれも簡単な手筋なので、ぜひ覚えて実戦に活かせるようにしましょう。

四間飛車の仕掛け:第1問

四間飛車の仕掛け-第1問

正解はここをクリック

正解は▲4四角、△同歩、▲8三銀(正解図)

(正解図は▲8三銀まで)

(正解図は▲8三銀まで)

問題図からはいきなり▲4四角と角を切るのが好手です。

以下△同歩に▲8三銀として飛車取りの大成功の局面です。

 

問題図から▲7七桂とするのが自然な手に思えますが、以下△7三桂、▲8九飛、△8六歩(参考図)となってお互い動きづらい局面になります。

(参考図は△8六歩まで)

(参考図は△8六歩まで)

参考図からは▲7五歩に△同歩なら、▲8六飛としていいですが、▲7五歩には△8六飛と逆に歩を取られてしまいます。

 

また、問題図から▲7七桂には△7三銀とされて、以下▲8九飛、△8六歩と強引に垂れ歩を取られる展開にもなるので、注意しましょう。

 

四間飛車の仕掛け:第2問

四間飛車の仕掛け-第2問

正解はここをクリック

正解は▲6五同銀、△同桂、▲同飛(正解図)

(正解図は▲6五同飛まで)

(正解図は▲6五同飛まで)

問題図から▲6五同銀がオススメの手です。

以下△同桂、▲同飛で銀桂交換になりますが、十分さばけて四間飛車が有利になりました。

以下△8六飛には、▲2ニ角成、△同玉、▲7七角として王手飛車取り、△7七角成、▲同桂、△8六飛には▲8五桂として飛車をさばけます。

 

問題図から▲5七銀と銀を引くても考えられますが、△7七角成、▲同桂、△8六飛、▲6五桂とさばきあう展開になります。

以下△同桂、▲同飛、△6四歩、▲6九飛、△8七飛成(参考図)となります。

(参考図は△8七飛成まで)

(参考図は△8七飛成まで)

参考図は互角の勝負ですが、飛車が少し動きにくいので正解図より劣ります。

 

四間飛車の仕掛け:第3問

(問題図は前問から△7七角成、▲同桂、△8七角とした局面です。)

(問題図は前問から△7七角成、▲同桂、△8七角とした局面です。)

正解はここをクリック

正解は▲2六桂(正解図)

(正解図は▲2六桂まで)

(正解図は▲2六桂まで)

ここでは▲2六桂とするのが好手で、船囲いの急所を突いています。もちろん狙いは▲3四桂で、それを受けようと△3三銀や△3三金には▲4五桂で両取りが決まります。

 

正解図から△7六角成には▲3四桂、△4一金、▲2ニ角(参考図)で四間飛車側が優勢です。

(参考図は▲2ニ角まで)

(参考図は▲2ニ角まで)

 

四間飛車の仕掛け:第4問

四間飛車の仕掛け-第4問

正解はここをクリック

正解は▲5七銀(正解図)

(正解図は▲5七銀まで)

(正解図は▲5七銀まで)

前問のように▲6五銀も考えられますが、今度は2六に桂馬を打てません。

 

正解の▲5七銀と銀を引いて角交換を要求するのが好手で、以下△7七角成、▲同桂として角をさばくことができました。

 

問題図から▲8五同歩、△同桂、▲8八飛(参考図)は振り飛車らしい手順のように思いますが、△8四歩とされて困ってしまいます。

(参考図は▲8八飛まで)

(参考図は▲8八飛まで)

参考図から▲8六角や▲6八角と逃げる手には、△6六角と銀をポロッと取られてしまいます。

 

四間飛車の仕掛け:第5問

(問題図は前問の正解図から△8六歩とされた局面です。)

(問題図は前問の正解図から△8六歩とされた局面です。)

正解はここをクリック

正解は▲8三歩(正解図)

(正解図は▲8三歩まで)

(正解図は▲8三歩まで)

ここでは▲8八歩とするのが好手です。

これに△同飛には、▲6三飛からの大技が決まります。

以下△同金、▲7ニ角(参考図)として飛車と金の両取りが決まり、四間飛車の必勝形です。

(参考図は▲7ニ角まで)

(参考図は▲7ニ角まで)

 

四間飛車の仕掛け:第6問

(問題図は前問の▲8三歩に△6ニ飛とした局面です。)

(問題図は前問の▲8三歩に△6ニ飛とした局面です。)

正解はここをクリック

正解は▲6五桂(正解図)

(正解図は▲6五桂まで)

(正解図は▲6五桂まで)

問題図では▲6五桂と桂馬と桂馬を活用するのが好手で、△同桂、▲同飛で桂馬をさばくことに成功しました。

 

以下△6四歩には▲8五飛(参考図)と飛車を回ります。

(参考図は▲8五飛まで)

(参考図は▲8五飛まで)

参考図では次に▲8ニ歩成や▲8六歩などがあって四間飛車が大優勢の局面です。

 

四間飛車の仕掛け:第7問

四間飛車の仕掛け-第7問

正解はここをクリック

正解は▲9五歩、△同歩、▲9八飛(正解図)

(正解図は▲9八飛まで)

(正解図は▲9八飛まで)

問題図では▲9五歩、△同歩と先に歩を突き捨ててから▲9八飛とするのが好手です。

これは居飛車の端が弱い場合の時のみに成立する攻めで、居飛車が棒銀などで端が強い場合は成立しないので注意が必要です。

 

また、問題図からいきなり▲9八飛とする手には、△7五歩(参考図)と攻められてしまいます。

(参考図は△7五歩まで)

(参考図は△7五歩まで)

参考図から▲9五歩としても取ってくれる可能性は低いので注意しましよう。

 

間飛車の仕掛け:第8問

(問題図は前問の正解図から△8四飛、▲9五香、△同香、▲同角、△9四飛と進んだ局面です。)

(問題図は前問の正解図から△8四飛、▲9五香、△同香、▲同角、△9四飛と進んだ局面です。)

正解はここをクリック

正解は▲9七飛(正解図)

(正解図は▲9七飛まで)

(正解図は▲9七飛まで)

問題図では▲9七飛とするのがいい手で、これは飛車が取られたときに▲同桂とできるようにした手です。

 

問題図から▲6ニ角成、△同金、▲9四飛とできれば成功ですが、▲6ニ角成には△9ニ飛成(参考図)とされて失敗です。

(参考図は△9八飛成まで)

(参考図は△9八飛成まで)

 

四間飛車の仕掛け:第9問

 (問題図は前問の正解図から△9六歩、▲同飛、△9一香の局面です。)

(問題図は前問の正解図から△9六歩、▲同飛、△9一香の局面です。)

正解はここをクリック

正解は▲6ニ角成、△9六飛、▲5ニ馬、△同金、▲9七香(正解図)

(正解図は▲9七香まで)

(正解図は▲9七香まで)

問題図からもう一度▲9七飛とする手には△9五飛とされてしまいます。ぱっと見困ったように思いますが、ここでは▲6ニ角成とする手が成立します。

以下△9六飛、▲5ニ馬、△同金、▲9七香(正解図)として飛車を取り返すことができます。

 

▲5ニ馬のときに△9九飛成とする手も考えられますが、以下▲5三馬、△同金、▲7七桂(参考図)とさばきます。

(参考図は▲7七桂まで)

(参考図は▲7七桂まで)

参考図では全ての大駒を失いましたが、ボロボロの船囲いと無傷の美濃囲いでは囲いの固さが違いすぎるので、四間飛車が勝ちやすい局面です。