この記事では、以下のプロ歌手からミックスボイスの出し方や種類を参考にする内容です。
- ミスチル 桜井和寿
- スピッツ 草野マサムネ
- 尾崎豊
- スキマスイッチ 大橋卓弥
- 槇原敬之
この記事を書いている私は、ミックスボイスを習得して1年ほど。今までに様々な歌手の歌い方を研究してきましたので、その研究結果をこの記事でシェアしようと思います。
後半ではミックスボイスの出し方を習得する手順を解説しますので、最後までお付き合いください。
それでは参ります。💁
プロ歌手から学ぶ!ミックスボイスの感覚と種類
ミックスボイスと一言で言っても、地声と裏声の割合によって種類は無限にあります。
- ミスチル 桜井和寿
- スピッツ 草野マサムネ
- 尾崎豊
- スキマスイッチ 大橋卓弥
- 槇原敬之
上記5人の順番に、それぞれのミックスボイスの特徴などを解説します。
ミスチル 桜井和寿
- ミックスボイスの割合【地声7:裏声3】
- 歌い方の特徴:低いキーは地声で歌い、高いキーは限りなく地声寄りのミックスボイスで歌う。雑音混ざりの声が特徴。
桜井和寿の歌い方の特徴は、高いキーになっても地声の響きを裏声に譲らず、そのまま強引に歌い切るという感じです。
なので、地声の力強い声と裏声が混ざって、雑音混じりのミックスボイスに聞こえますね。
参考動画:イノセントワールド
前半パートは地声で歌って、サビになると地声に裏声を加えたミックスボイスになっています。
まるでお風呂場で歌っているかのような響きで、高いキーでも力強い声に聞こますね。
スピッツ 草野マサムネ
- ミックスボイスの割合【地声4:裏声6】
- 歌い方の特徴:喉に力を入れないで歌う。裏声寄りのミックスボイスなので、少しか細く聞こえる。
草野マサムネのミックスボイスの特徴は、裏声寄りで、力を抜いて軽く歌うという感じです。
聞いていて「楽に歌っている」「でも少しか細い声」という印象。桜井和寿の歌い方とは真反対とも言えますね。
参考動画:ロビンソン
前半パートでは地声が多めですが、サビになると裏声重視のミックスボイスになります。
肩の力が抜けるような、透き通っている綺麗なミックスボイスですね。
尾崎豊
- ミックスボイスの割合【地声6:裏声4】
- 歌い方の特徴:王道のミックスボイス。どちらの割合の半分ぐらいなので、何の違和感もなく高いキーを歌っている印象がある。
尾崎豊は少しだけ地声よりのミックスボイスが特徴です。ただし、少し喉を開いて歌う特徴があるので、オペラ歌手のように広がりのある声に聞こえます。
参考動画:僕が僕であるために
前半はキーが低く、サビは少しだけキーが高いです。
ミックスボイスの割合が半々なので、地声の響きのままスムーズに歌ってい印象がありますね。
スキマスイッチ 大橋卓弥
- ミックスボイスの割合【地声5:裏声5】
- 歌い方の特徴:地声と裏声の割合が均等の超王道の歌い方。高いキーでも地声の力強さと裏声の高音が印象的。
大橋卓弥はミックスボイスの扱い方がめちゃくちゃ上手いです。低いキーから高いキーになっても、ミックスボイスの割合が均等なので、何の違和感もなく聞こえます。
参考動画:全力少年
↑もう言うことはないです。
ミックスボイスの割合が完璧すぎるので、どんなにキーが高くても安定して歌っています。上手すぎますね。
槇原敬之
- ミックスボイスの割合【地声4.5:裏声5.5】
- 歌い方の特徴:少しだけ裏声寄りのミックスボイス。高いキーでは裏声の割合が強くなる。
基本的にはスピッツの草野マサムネと歌い方は同じです。ただし、槇原敬之の方が少しだけ地声の割合が多い印象があります。
参考動画:もう恋なんてしない
全体的に「地声4.5:裏声5.5」の割合でミックスボイスを歌っています。ただし、サビの高いキーになると裏声の割合を増やしていますね。
ミックスボイスを習得するまでの手順
具体的には以下の3ステップを踏めば、ミックスボイスが徐々にできるようになります。
- 地声と鍛える
- 裏声を鍛える
- ひたすら試行錯誤する
ミックスボイスが少しづつ分かってきたら、あとは地声と裏声の割合などを工夫するだけで、上記で解説した歌手のように歌うことができるようになります。
手順①:地声と鍛える

詳しくは上記の記事にまとめています。
- なんでミックスボイスに地声が必要なの?
- 鍛える具体的な方法は?
- どのぐらいの期間続ければいいの?
という人向けの内容です。
手順②:裏声を鍛える

詳しくは上記の記事をどうぞ。
ミックスボイスで裏声の必要性、習得する簡単な方法、などを解説しています。
手順③:試行錯誤する
上記2つを実践すれば、あとは続けるだけです。そうすれば次第にミックスボイスの感覚がつかめると思います。
その時期に必要な知識、意識すること、しなくてもいいこと、などを以下の記事にまとめました。
鼻腔共鳴は不要という内容

ミックスボイスをマスターするまでの期間

ミックスボイスが出やすくなる方法

ミックスボイスと喉の位置の関係

鼻声になる人の特徴

ミックスボイスで声が裏返る原因

重要:息の強さに関する記事

おしまい。