四間飛車から仕掛ける!四間飛車VS右四間飛車【4問】

四間飛車から仕掛ける手筋-第1問手筋
スポンサーリンク

四間飛車を指している人なら、一度は右四間飛車に駆逐された経験があるのではないでしょうか。

右四間飛車は級位者の四間飛車を指す人にとっては、最大の壁として立ちふさがる恐怖の存在です。

さらに右四間飛車が穴熊をしてきたら、もう最悪な気分になると思います。

そこでこの記事では、右四間飛車に対して四間飛車から仕掛ける手筋を4問紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

 

四間飛車から仕掛ける手筋:第1問

四間飛車から仕掛ける手筋-第1問

正解はここをクリック

正解は▲7八飛(正解図)

(正解図は▲7八飛まで)

(正解図は▲7八飛まで)

問題図からは▲7八飛と飛車を寄るのが正解です。
次の▲7四歩からの歩交換ができれば、こちらが指しやすい展開になります。

 

それを防ごうと△7ニ飛や△6三金という手は大きな利かしになって満足です。
問題図から▲4六歩は自然な手ですが、以下△1一玉、▲1五歩、△2ニ銀(参考図)と穴熊に組まれて少し不満です。

(参考図は△2ニ銀まで)

(参考図は△2ニ銀まで)

問題図では、こちらは美濃囲いが完成していて囲いとして十分なので、相手が穴熊に組む前に動くようにしましょう。

 

四間飛車から仕掛ける手筋:第2問

(前問の正解図から△6五歩、▲同歩、△同銀となった局面です。)

(前問の正解図から△6五歩、▲同歩、△同銀となった局面です。)

正解はここをクリック

正解は▲6六歩(正解図)

(正解図は▲6六歩まで)

(正解図は▲6六歩まで)

問題図では冷静に▲6六歩と受けるのが好手です。

 

以下△同銀には▲同銀、△同角、▲同角、△同飛ですが、この瞬間に▲5五角(参考図)からの王手龍取りが決まります。

(参考図は▲5五角まで)

(参考図は▲5五角まで)

参考図から△3三角と合わせて受ける手も考えられますが、▲6六角、△同角、▲6一飛が角金両取りで、四間飛車の必勝形です。

 

四間飛車から仕掛ける手筋:第3問

(互いに歩交換した局面で、居飛車は△1一玉から囲いを急いでいます。)

(互いに歩交換した局面で、居飛車は△1一玉から囲いを急いでいます。)

正解はここをクリック

正解は▲8六飛、△8ニ飛、▲7ニ歩(正解図)

(正解図は▲7ニ歩まで)

(正解図は▲7ニ歩まで)

問題図では▲8六飛が正解で、次の▲8三飛成を狙います。それを受けようと△8ニ飛には、▲7ニ歩からの垂れ歩が厳しい手で、と金作りが受かりません。

正解図から△7四歩、▲7一歩成、△7三桂と桂馬を逃がす手には、▲7ニと、△同飛、▲8三飛成として四間飛車が優勢です。

 

問題図から▲7七桂と桂馬を活用する手もありますが、それには△6五歩からの厳しい攻めがあります。
以下▲同歩、△同銀(参考図)とされて角が浮いてしまい困ってしまいます。

(参考図は△6五同銀まで)

(参考図は△6五同銀まで)

△6五歩に▲同桂とする手も、△同銀とされて結局は同じです。

 

四間飛車から仕掛ける手筋:第4問

(前問の問題図の△1一玉に代わり、△6五歩からの変化です。▲8六飛から角交換をして△1一玉の局面です。)

(前問の問題図の△1一玉に代わり、△6五歩からの変化です。▲8六飛から角交換をして△1一玉の局面です。)

正解はここをクリック

正解は▲8三飛成、△6六飛、▲7七角(正解図)

(正解図は▲7七角まで)

(正解図は▲7七角まで)

問題図から堂々と▲8三飛成とするのが正解です。以下8ニ歩には▲8六龍として満足です。

飛車が浮いたので、居飛車は△6六飛と銀を取りますが、その瞬間▲7七角という王手飛車取りの返し技があります。

 

以下△6五歩には冷静に▲6七歩(参考図)として、これは四間飛車が必勝形になりました。

(参考図は▲6七歩まで)

(参考図は▲6七歩まで)