亀の冬眠の方法&メリット・デメリットについて【リスクがでかい件】

亀の冬眠の方法&メリット・デメリットについて【リスクがでかい件】ペット
スポンサーリンク

この記事では、「亀の冬眠をさせる方法と、冬眠のメリット・デメリット」について解説しています。

本記事の内容

  • 冬眠させてもOKな亀
  • 具体的な亀の冬眠方法
  • 冬眠のメリット・デメリットについて

 

さる男
さる男

亀を飼っているんだけど、冬眠させるか迷っている。もしするなら具体的な冬眠方法と、メリット・デメリットも合わせて知りたいね。

かめ男
かめ男

亀の冬眠の方法は意外と難しいから、注意しながらやってね。あと冬眠にはメリットもあるけど、逆にデメリットもたくさんあるから、そのへんも詳しく解説するわい!

2分で読めますお。💁

冬眠させてもOKな亀とは?

冬眠させてもOKな亀とは?

亀はみんな冬眠すると思われがちですが、実は違います。
冬眠できる亀と、逆に冬眠することが出来ない亀の2種類がいるんですよね。

  • 【冬眠できる亀】
  • 四季がある地域で暮らしていた亀(例:クサガメ、イシガメ、ミドリガメ、など)
  • 【冬眠できない亀】
  • 四季がない地域で暮らしていた亀(例:リクガメ、など)

冬眠というのは、冬などの寒い時期に餌が少なくて過酷な環境を、なんとか乗り越えるためにする行為のことです。

なので暖かい地域に住んでいる亀は、そもそも冬眠をする必要がないんですよね。

亀の冬眠方法は2つあります

亀の冬眠方法は2つあります

亀は10月頃になると徐々に食欲がなくなってきて、冬眠の時期に入ります。

亀を冬眠させるなら、以下の2つの方法があります。

  1. 土の中で冬眠させる
  2. 水の中で冬眠させる

それでは順番に解説していきますね。

土の中で冬眠させる方法

用意するものは以下のとおりです。

  • 冬眠間際の亀ちゃん
  • 冬眠用の水槽
  • 柔らかい土
  • 落ち葉

手順①:水槽に土を入れる

用意した水槽に土を30cm~40cmほど入れます。

手順②:水槽の上に亀を乗せるだけ

では水槽に土を入れたら、その上に亀を乗せてください。

亀を水槽に入れてから土をかけてしまうと、窒息して死んでしまうので、亀が自分から潜るまで待つのがコツ。

手順③:亀が潜ったら落ち葉を乗せる

亀が無事に土の中に潜ったら、その上に軽く落ち葉を乗せてあげます。

これは温度が下がりすぎないように保温のためにします。

手順④:寒くない部屋で置いておく

次はそれほど寒くない部屋で安静に水槽を置いておきます。亀は気温が10℃になると冬眠するので、部屋の温度もそれぐらいがいいですね。

あと土が乾燥しないように、こまめに霧吹きなどで土を湿らせてあげることも大切です。

水の中で冬眠させる方法

用意するものは以下のとおりです。

  • 冬眠間際のかめちゃん
  • 水槽
  • 落ち葉(なくてもOK)

手順①:水槽にいつもより多めに水を入れる

まずは水槽にいつも飼育している1.5倍ほどの水を入れます。
そして落ち葉をその上に乗せます。

水を多めに入れる理由は、寒くて水面が凍って亀が一緒に凍らないようにするため。冬眠中は一度も水換えをしないので、途中で水が蒸発してもいいようにするためです。

手順②:亀を水槽に入れる

水槽に水を入れたら、次は亀を中に入れます。

その時は水槽の中に陸地などは必要ありません。冬眠中の亀は肺呼吸ではなく、腸や皮膚呼吸で水中の酸素を取り込むからです。

手順③:暗い部屋に置いておく

お次は、暗くてそこまで寒くない部屋で水槽を置いておきます。

暗い部屋にする理由は、明るいと亀がうまく冬眠することが出来ないからです。
人間も明るい部屋ではなかなか寝付けないのと同じですね。

手順⑤:フタを締めておく(空気の穴あり)

すべての準備ができたら、最後は水槽にフタをして終わりです。

フタをする理由は、亀が途中で脱走するのを防止するのと、冬眠中に水槽の中にホコリが入らないようにするからです。

その時は必ず、小さな穴が空いたフタをするようにしましょう。穴がないと亀が冬眠中に窒息して死んでしまいますからね。

補足:冬眠させる前に絶対にすること

亀を冬眠させる前には、必ずなにも餌をあげないで、腸の中のを全て出してあげることが大切です。

冬眠中に身体の中にが残っていると、が腐ってきて病気になったり、最悪の場合は死んでしまうこともあります。

冬眠のメリット・デメリットについて

冬眠のメリット・デメリットについて

亀の冬眠のメリット・デメリットは以下のとおりです。

  • 【メリット】
  • 少しだけ飼育が楽になる(1ミリ)
  • 【デメリット】
  • 無事に冬眠させてあげることが難しい
  • 最悪の場合は死んでしまう

亀の冬眠は意外と難しい

亀は冬眠をさせることで少しだけ飼育が楽になると思います。毎日エサをあげたり、水換えをしなくてもいいですからね。

そのかわり、亀が無事に冬眠をできているか毎日確認をしなくてはいけません。

水槽の温度が0℃以下になると亀が凍ってしまうし、何かの原因で亀が冬眠中に死んでしまうこともあります。

しかも、亀を冬眠させるための条件って意外とあるんですよね。

  • 子ガメが冬眠できない(体力がないから)
  • 元気がない亀は冬眠は無理(体力がなくて途中で死ぬから)
  • 病気の亀が冬眠ができない(上記と同じ)

冬眠によって毎日の世話がなくなる代わりに、神経を使って冬眠の世話をしないといけません。う~ん、逆に大変になっているような…笑

結論:冬眠はしなくてもOK

私は亀を15年飼っていますが、一度も冬眠をさせたことがないです。

毎日元気な亀を見ながら世話したいし、「冬眠に失敗すると死ぬ」というリスクがデカすぎますからね。

野生の亀ならまだしも、家庭で飼育する亀に冬眠をさせる必要がそもそもないです。
亀を飼い始めた人や、冬眠の知識がそこまでない人は、亀に冬眠をさせないほうが良いと思いますよ。

このあたりは、亀の冬の過ごし方について【春がくるまでの世話の方法】で詳しく解説しています。

おしまい。