みなさんは振り飛車は得意ですか?
居飛車の掴み合いのような戦い方とは違い、振り飛車は間合いを図って戦うので少し難しいと思います。
そこでこの記事では、振り飛車の王道である四間飛車の基本的な定跡を紹介しようと思います!
振り飛車が苦手の方などはぜひ、参考にしてみてください。
まずは角交換を防ごう!
初手から▲7六歩、△3四歩(A図)、▲6六歩、△8四歩、▲6八飛(第1図)
初手▲7六歩、△3四歩に▲6六歩と角道を塞ぐのが振り飛車の基本です。
振り飛車は角道を塞いで、美濃囲いにしっかり組んでから戦う戦法です。
相手は△8四歩と飛車先の歩を突きましたら、▲6八飛と飛車を振って四間飛車で戦うことを決めます。
四間飛車の昔と今の違い
第1図から△6二銀、▲4八玉、△5四歩、▲7八銀、△4二玉(第2図)
昔は飛車を降る前に▲7八銀としなければ「下品」と言われていました。
別に先に飛車を振ろうが、銀を動かそうが特に決まりはないし、どちらでも同じなので、好きな方を選んでいいですよ。
▲4八玉、△5四歩、▲7八銀、△4二玉(第2図)とお互いが囲いに組む準備に入ります。
相手は急戦なので船囲い、こちらは美濃囲いに組みます。
まずは美濃囲いに組もう!
第2図から▲3八銀、△3ニ玉、▲3九玉、△5ニ金右、▲5八金左(第3図)
穴熊に組む含みもあるなら▲3八玉として、そうでない場合は、▲3八銀~▲3九玉から美濃囲いを組むといいでしょう。
▲3九玉から美濃囲いは、相手が左美濃に組んだ場合、縦の戦いに強いというメリットがあります。
相手の行動に注意しながら慎重に駒組みをするようにしましょう。
端歩を受けて逃げ道を作る
第3図から▲1四歩、△1六歩、▲8五歩、△7七角(第4図)
美濃囲いの場合、▲1四歩と端歩を受けるようにしましょう。
こうすることによって、終盤の詰むか詰ませるかの場面の時に、玉が端から逃げることができます。
▲8五歩に△7七角とするのもポイントです。
ここで放置してしますと、△8六歩と飛車先が突破されてしまうので注意しましょう。
相手の急戦に注意!
第4図から△7四歩、▲2八玉、△4ニ銀、▲5六歩、△5三銀左、▲4六歩(第5図)
相手は△7四歩と急戦と風味の手を指して来たので、ここは急いで▲2八玉としましょう。
玉の位置が3九と2八では固さがまるで違います。
相手は△5三銀左と左の銀を活用してきたので、急戦が確定しました。
四間飛車の急戦対策
第5図は四間飛車と居飛車急戦の基本図といえます。
実戦でこれと全く同じような局面にはならないかもしれませんが、基本的な流れは全て同じです。
ここから居飛車は、山田定跡や斜め棒銀、4五早仕掛けなど、さまざまな急戦で来るでしょう。
その対策は、また違う記事で紹介しますので、そちらを見てください!