自分のブログが検索上位に表示されなくて悩んでいる。一生懸命書いているはずなのに、どうして?何かやり方が間違っているのかな?…
このような疑問に答えていきます。
初心者でも分かるように、専門用語はできるだけ使わないで解説しています。
2分程度で読める内容なので、気軽にどうぞ。
検索上位を獲得する!【ブログの構造編】
ぞれではまず最初に、ブログで検索上位を取るために必要なことを7つ紹介していきます。
- 見出しはh1→h2→h3→h4の順番で使う
- タイトルにキーワードを必ず入れる
- タイトルのキーワードは欲張らない
- HTMLやCSSを正しく使う
- 内部リンクを上手に使う
- ブログの更新は頻繁にする
- 外部リンクを獲得する
この順番で解説していきますね。
見出しはh1→h2→h3→h4の順番で使う
たまに、これらの見出しの順番で使われていないブログを見かけます。
見栄えのために文章の途中でh1を使ったり、h2→h1と順番を逆に使ったりですね。
タイトルがh1なので、基本的にはh2から見出しを使い始めて、
- <h1>タイトル</h1>
- <h2>◯◯◯◯◯◯◯</h2>
- <h3>◯◯◯◯◯◯◯</h3>
- <h4>◯◯◯◯◯◯◯</h4>
- <h3>◯◯◯◯◯◯◯</h3>
- <h2>◯◯◯◯◯◯◯</h2>
- <h3>◯◯◯◯◯◯◯</h3>
- <h3>◯◯◯◯◯◯◯</h3>
- <h2>◯◯◯◯◯◯◯</h2>
このように、h2の詳しい説明はh3でして、h3の詳しい説明はh4でするなど、見出しを正しく使うのが大切です。
タイトルにキーワードを必ず入れる
タイトルにキーワードを入れないと、検索上位を獲得するのは難しくなってきます。
例えば「たい焼き 作り方」というキーワードで記事を作るとしましょう。
それなのにタイトルを、「私が昨日食べた晩ご飯がヤバすぎる件について」としてしまうと、何を書いている記事だか分からないですよね。
もし「たい焼き 作り方」というキーワードで記事を作るなら、「たい焼きの簡単な作り方!誰でも簡単にできます」とした方がいいです。
このタイトルなら、何を紹介している記事なのかひと目で分かります。
狙っているキーワードは、絶対にタイトルに入れるようにしましょう!
タイトルのキーワードは欲張らない
複数のキーワードをタイトルに入れると、かえってSEO的によくないです。
例えば先ほど話した「たい焼き」のキーワードで記事を作るとして、「たい焼きの作り方・焼き方・材料・調理器具・調理時間…」としてはダメということです。
キーワードが多すぎることで、力が分散されてしまいます。
タイトルに入れるキーワードは基本的に1つだけにして、ロングキーワードの場合は、2~3個ぐらいが適切です。
HTMLやCSSを正しく使う
記事を書く時は、HTML・CSSを正しく使うのが大切です。
今のHTML・CSSはとても優秀で、書き方が多少おかしくても正しく表示されます。
正しく表示されているからと安心するのはダメで、HTML・CSSがおかしいということは、記事としての評価を下げることになります。
HTML・CSSは、いろんなサイトや本などで簡単に学ぶことができます。
内部リンクを上手に使う
内部リンクを上手に使うことが、記事の質を上げる鍵ですね。
どんなに読者に有益な情報を書いていても、その記事までたどり着けなかったら意味がないです。
文章の途中で関連する記事を紹介すれば、スムーズに目的の記事までたどり着くことが出来ます。
- 内部リンクで関連する記事を貼る
- スムーズに目的の記事を見ることができる
- 読者が喜ぶ→記事の質が上がる
- 質の高い記事は検索上位に表示される
こんな感じですね。
ブログの更新は頻繁にする
ブログを多更新することで、Googleからの評価が高くなります。
例えばあなたは、「1週間に1回しか開いていない店」と「毎日開いている店」のどちらが嬉しいですか?
圧倒的に後者ですよね。
毎日記事を更新することは、読者にとっても嬉しいことだし、その頑張りをGoogleが認めてくれます。
逆に考えれば、いつ更新するか分からないブログなんか信用できないので、検索上位に表示しないということですね。
外部リンクを獲得する
個人的に外部リンクはそこまでなくても、検索上位を獲得することは可能です。
しかし外部リンクは記事の質と関係しているので、あるに越したことはないですが、なくてもそこまで悲観しなくても大丈夫です。
外部リンクは自分ではどうすることも出来ないので、ひたすら質のいい記事を更新するしか方法はないですね。
検索上位を獲得する!【記事の書き方編】
次は、検索上位を獲得する記事の書き方を紹介します。
とにかく分かりやすく!子供でも理解できるぐらい!
記事を書く時は、とにかく分かりやすくするのがコツですね。
説明書みたいな難しい文章なんか、読んでいて苦痛ですし、楽しくないですよね。
具体的には、中学生ぐらいでも簡単に理解できる文章にするのがおすすめです。
ブログが書けない←スラスラ書けるようになる方法を紹介!で具体的な書き方を紹介しているので、合わせてどうぞ。
音声入力で分かりやすい文章を書く
分かりやすい文章を書く方法として、音声入力を使うのも1つの手です。
音声入力は声を出して文章をつくるので、普段話している感じで文章をつくることが可能です。
タイピングで文章をつくると、どうしてもカッコつけた文章になりがちなんですよね笑。
音声入力でブログを書く具体的なやり方は、ブログを書くなら音声入力がおすすめ!【1時間に3000文字】で紹介しています。
こんな感じでブログをすることで、検索上位は割と簡単に獲得することができます。
以上、かめ男の「ブログで検索上位を獲得する方法」の話でした。