
ブログを始めて半年が経った。ブログの伸ばし方や売上を上げる方法など、いろんなことを学んできて実践してきたけど、正直うまくいかない。死ぬほど頑張って3万~4万PVまで伸びたけど、収入はアドセンスのみで、アフィリエイトは鳴かず飛ばず。売上重視で商品紹介の儲かる記事ばかりを書いていたら嫌になってきて、何のためにブログを書いているのか分からなくなる。せっかくブログで儲けよう、何が変わろうと思ったのに、ここでやめてしまうのは本当に悔しい。これからどうすればいいんだろうか…
このような人に向けて話してきます。
この記事を書いている私は、月間8万PVほどの「かめ男ブログ」を運営している者です。
私もあなたと同じで、うまくブログの売上が伸びなかったり、ネタ切れなどで、日々苦しんでいます。そんな時に意識していること、解決方法などを、この記事で紹介していきます。
それでは参ります。
ブログは長期戦
恐らくあなたは、アドセンスの収入では全く儲からず、アフィリエイトに手を出していると思います。でもアフィリエイトでも鳴かず飛ばずといった感じかと。
まず結論からいうと、ブログは長期戦です。
たとえ今、アフィリエイトで馬鹿みたいに儲かったとしても、1年後に売上が0円になるとしたらどうですか?
逆に今は儲からなくても、何十年も末永く読者に自分のブログを読んでもらえるとしたら、どちらが良いと思いますか?
アフィリエイトは、広告主の撤退や記事の内容が古くなるなど、長期的には向きません。アドセンスは大きな収入は得られないけど、長期的に読まれる記事が書けるというメリットがあります。
何十年と長期的な視点で見ると、アドセンスのほうが儲かるということも珍しくないです。
ブログ運営は長期戦です。短期的な売上だけに見を奪われないで、長期的に物事を考えましょう。最後に笑った奴が勝ちです。
Googleのアップデートで死んでいったアフィリエイター達
私はブログ運営を1年ほどしてきましたが、これまでに死んでいった人を何人も見てきました。
- 数ヶ月で何十万も儲けたと調子に乗っていた奴
- 月に何百万も儲けた意識高い系のツイートをしていた奴
- 月の売上をツイートして調子に乗りに乗りまくってた奴
この人は全て、Googleのアップデートでサイトがお釈迦になってキレイに逝きました。
もちもん、月に数百万あった売上は0円まで落ち、そこからはい上がってくることは二度とありませんでした。
やはり最後に笑うのは、地味でも儲からなくてもコツコツとブログ運営をしている人です。
挑戦するのも勇気だけど諦めるのも勇気
- ブログで儲けたい
- 楽な生活をしたい
- 不労所得で将来は安泰
- 諦めずに続けていたら、いつかは成功する
こういう気持ちも大事ですが、どうしてもダメな時は諦めるのも大切です。
ネットには情弱を騙す人がたくさんいる
ネットではいろんな儲かる方法があって、「自分でもやればできるんじゃないか?」と思いがちです。
しかし、実際にブログで儲かってるのは本当にごく一部の人。ブログを始める人は年間で数万人いるのに、実際に儲かっている人は指で数える程度しかいませんよね。
所詮ネットで書かれている儲かる方法などは、一部の人が得することしか書かれていません。
- ブログ記事「ブログ運営は儲かるよ~!でも最初は儲からない。努力が大事。」
- 読者「ほうほう。少しやってみるかな…。まず何をすればいいのかな?」
- ブログ記事「儲かるためにはアフィリエイトに登録するのが大事。このAPSに登録しろ!」
- 読者「ポチッとな…」
- ブログ運営者「紹介料ゲッチュw」
このように、儲かる系の記事の裏には、しっかりとしたブログ運営者が得する仕組みがあるのです。
普通に考えれば、自分が苦労してやっと分かった儲かる方法を、誰かに教えるわけないですよね。自分の首を絞めるだけだし、もし教えたとしても、ネットで調べたらすぐに出てくる当たり前の情報だけ。
ネットで書かれていることを安易に信用してはいけません。このあたりは、【騙されるな】ネットの情報は9割が嘘!賢い人は本で情報を得ているでも解説しています。
ブログを始めた頃を思い出す
ブログを始めた頃の気持ちを思い出してください。
「儲けたい儲けたい」という気持ちだけが先走り、利益ばかり考えたつまらない記事になっていませんか?
アフィリエイトで儲けることだけが、ブログ運営ではないですよ。
ブログではいろんなことを学んだはずです。たとえ1日の売上が数百円だとしても、何十年の読まれるコンテンツを作れたら満点ですよ。
本を読んでブログの基礎を学び直す
ブログ運営で辛くなる理由は、売上ばかりを考えて、いろんな知識でアタマが凝り固まっているからです。
そういう時は以下の本を読んで下さい。私がいつもブログで辛くなった時に、すがるような思いで読んでいる本です。ブログの基礎と本質が再認識できるので、アタマの中でモヤモヤしていた霧が晴れると思います。
上記の沈黙のWebライティングから、以下の文章を抜粋します。
- 【読者に読まれるための記事とは?】
- 検索ユーザーが今まさに抱えている「悩み」や「質問」に対して、「的確な答え」を返すコンテンツ
- 〃 網羅的に取り上げて、「先回り」して答えを返してるコンテンツ
- 他のサイトと同じ情報を扱っていても、どこよりも素早く答えがわかるコンテンツ
- 〃 どこよりも見やすい、分かりやすいコンテンツ
- 〃 どこよりも信頼できるコンテンツ
- 〃 どこよりも情報が新しいコンテンツ
恐らくほとんどの人が、目先の利益ばかりに目がいき、こんな基礎的なことを忘れていたはずです。
一旦ブログから離れるのもいいかも
これについては長くなるので、以下の記事にまとめています。ブログを諦めるのではなく、一旦距離を置くということです。

ブログから一度離れることで、気持ちをリフレッシュさせます。そうすることで、行き詰っていた頃に出なかったアイディアも出てくることもあります。
自分が辛い時って文章にも出るんですよね。それが読者に伝わって、読者も読んでいて辛くなります。
それにブログをしない期間を作ることで、自然とブログのネタも思いつきやすくなります。結果的に距離を置くことは、ブログのためでもあります。
挑戦するのも勇気だけど諦めるのも勇気ですよ。
おしまい。