
バイクグローブを欲しいんだけど、色んな種類があって悩むよね。なにか選ぶ時のポイントとかってないのかな?
このような疑問に答えていきます。
本記事のもくじ
- 1つで完璧なバイクグローブなんて存在しない
- 四季に合わせてグローブを買うのが良い
この記事を書いている私は、バイク歴2年ほどです。いままでに色んな種類のバイクグローブを買ってきました。
そんな背景のある私が、バイクグローブを選ぶ時のコツ・ポイントについて解説してきます。
1分で読めるので、少しお付き合いください。
1つで完璧なバイクグローブなんて存在しない
まず結論からいうと、このバイクグローブを選べばどんな時でも使えるという、完璧なものはないです。
バイクは車と違って気温が直接関係してくる
バイクというのは車と違って、身体を外に出した状態で運転をします。
なので、気温と身体が感じる温度が直接関係してくるんですよね。
冬用とバイクグローブを夏につけると、蒸れてきて手汗がえらいことになります。逆に夏用のバイクグローブを冬につけると、あまりの寒さに手の感覚がなくなるという感じです。
四季に合わせてグローブを買うのが良い
バイクグローブは、四季に合わせて複数買うことが、一番快適にバイクを運転できるコツです。
もし一つのグローブで一年中使うと、手が蒸れ過ぎたり、逆に寒すぎたり、などなど楽しくドライブができないですからね。必要経費だと思いましょう。
夏は通気性のいいグローブを選ぶこと
夏のバイクグローブを選ぶ時の基準としては、やはり通気性です。
使いやすさやコスパも大事なのですが、肝心な運転中に蒸れまくって手汗まみれになったら、あまり意味がないですからね。
おすすめの夏用バイクグローブについては下記の記事でまとめています。通気性がよくてコスパが最高なのを選びました。
冬は防寒のいいグローブを選ぶこと
冬用のバイクグローブを選ぶ時のポイントは、圧倒的に防寒に優れていることです。
スマホ操作や使いやすさなど、いろいろ求めることはあると思いますが、やはり防寒性を最優先に考えるべき。
機能を求めても、運転していて寒くてどうしようもなければ、買った意味がないですからね。
下記の記事で冬用のバイクグローブのおすすめを紹介しています。防寒性を最優先にして、コスパ・機能・使いやすさなども考慮して選びました。控えめにいって良質です。
春・秋のバイクグローブを選ぶ時の基準
春と秋のバイクグローブを選ぶ時の基準は、「少しの防寒性」と「使いやすさ」です。
やはり季節的に少し寒いので、夏用などのメッシュなどは少し合わないという感じ。できればしっかりと防寒をして、なおかつ使いやすいグローブを選ぶことがコツですね。
おすすめは下記の3点です。どちらも私が実際に買ったことがありますが、しっかりと防寒もしてくれて、尚かつ使いやすいという印象でした。
おしまい。