これさえ覚えれば6五歩早仕掛けの対策は完璧です。【四間飛車の定跡】

四間飛車の6五歩早仕掛け対策定跡
スポンサーリンク

この記事はこんな方に向けて書いています。

  • 「四間飛車の最初の方はうまく指せるけど、急戦の対策がいまいち分からない」
  • 「いつも急戦に一方的に攻められてしまう…」

四間飛車は攻め駒を上手にさばくテクニックが必要で、それを知らなければ相手に一方的に攻められてしまいます。

そこで今回は、代表的な居飛車の急戦「6五歩早仕掛け」の対策を紹介します。

 

四間飛車の基本的な駒組みは下記の記事で書いているので、わからない人は見てね!

振り飛車のススメ!四間飛車の序盤定跡の基本を徹底解説
みなさんは振り飛車は得意ですか? 居飛車の掴み合いのような戦い方とは違い、振り飛車は間合いを図って戦うので少し難しいと思います。 そこでこの記事では、振り飛車の王道である四間飛車の基本的な定跡を紹介しようと思います! 振り飛車が苦手の方な...

それでは、四間飛車と居飛車(6五歩早仕掛け)について見ていきましょう。

囲いを固くしながら待つ

基本図から△4ニ金直、▲6七銀、△6四歩、▲3六歩、△6五歩、▲4七金(第1図)

基本図

基本図

角を止める振り飛車は、基本的に相手からの攻めを待つ戦法です。

相手は△6四歩~6五歩と攻めてきましたが、これに▲同歩としてしまうと、△7七角成、▲同桂、△8六歩、▲同歩、△8六飛(A図)と8筋を破られてしまいます。

(A図は△8六同飛まで)

(A図は△8六同飛まで)

なので、△6五歩には完全にシカトして、▲4七金と高美濃囲いにします。

桂馬を使って攻める

第1図から△7三桂、▲3七桂(第2図)

(第1図は▲4七金まで)

(第1図は▲4七金まで)

第1図からは△7三桂に▲9八香と、あらかじめ角の利きをよける手も考えられます。

しかし、6五歩早仕掛けの場合はほぼ角交換する局面になるので、あまり意味がないです。それよりも▲3七桂と囲いを進展させるほうが効果的です。

分かりやすい局面を選ぼう!

第2図から△8六歩、▲同歩、△6六歩、▲同銀、△6五歩(第3図)

(第2図は▲3三桂まで)

(第2図は▲3三桂まで)

相手は△8六歩と突き捨てをしてきました。

これには▲同歩と▲同角の2つの手がありますが、将棋の初心者は▲同歩と取るのをおすすめします。

▲同角も有力な手ですが、複雑な局面になりやすく、指しこなすのには苦労します。以下△6六歩、▲同銀、△6五歩(第3図)としてきました。

飛車のさばきを優先に考える

第3図から▲6五同銀(第4図)

(第3図は▲6五同銀まで)

(第3図は▲6五同銀まで)

第3図からは▲6五同銀とするのがいい手です。

桂馬に銀を取られるので、もったいないように思いますが、歩を取りながら飛車先が通るのが分かると思います。

もし受けを考えて▲5七銀と引いてしまうと、以下△7七角成、▲同桂、△8六飛、▲6五桂、△同桂、▲同飛、△8九飛成(A図)となります。

(A図は△8九飛成まで)

(A図は△8九飛成まで)

A図からは▲2六桂という攻めができますが、以下△6四歩、▲6八飛、△7七角という反撃があって困ります。

振り飛車らしいさばき

第4図から△6五同桂(第5図)

(第4図は▲6五同銀まで)

(第4図は▲6五同銀まで)

第4図からは△7七角成、▲同桂、△2ニ角で困ったように思いますが、心配ないです。△2ニ角には▲5五歩と歩を突き、△同角、▲6七飛(A図)と受けるのがいい手です。

▲5五歩と歩を突き捨てた理由は2つあります。

  • 1つ目は大駒は近づけて受けることで、なにかのときに当たりやすくする効果があります。
  • 2つ目は5筋に歩がいなくなったので、将来5筋で歩の垂らしなどが使えるようになります。

A図から△6五桂は▲同桂で振飛車側が指しやすい展開です。

(A図は▲6七飛まで)

(A図は▲6七飛まで)

嫌な形にする

第5図から▲2ニ角成、△同玉、▲6五飛(第6図)

(第5図は△6五同桂まで)

(第5図は△6五同桂まで)

第5図からはすぐに▲6五同飛とするのではなく、▲2ニ角成、△同玉とさせてから▲6五同飛とします。これによって相手は玉の形が悪くなり、居飛車側はかなり気持ち悪い局面になります。

いきなり▲6五同飛とする手も有力で、以下△7七角成、▲同桂で桂馬をさばくことができます。どちらも有力な手ですが、▲2ニ角成、△同玉、▲6五同飛のほうが玉の形を乱しているので、勝ちやすいです。

馬の押さえ込みに注意!

第6図から△8七角(第7図)

(第6図は▲6五飛まで)

(第6図は▲6五飛まで)

相手は△8七角と打ち、次に△7六角成から馬のパワーで飛車を抑え込もうとしています。

それを防ごうと、▲8五飛とぶつける手は、△同飛、▲同歩、△7六馬(A図)とされて振り飛車側があまり面白くない展開です。

(A図は△7六角成まで)

(A図は△7六角成まで)

A図から▲2六桂という手も考えられますが、△3三金という好手があります。

以下▲4五桂、△4四銀、▲3三桂、△同銀で、次の△8八飛がかなり厳しいです。

振り飛車らしい手

第7図から▲6六飛、△7八角成、▲2六桂(第8図)

(第7図は△8七角まで)

(第7図は△8七角まで)

△7六角成とされると面倒くさい局面になるので、▲6六飛と一回は受けます。

相手は△7八角成とするしかないですが、▲2六桂が必殺の一手です。この手は居飛車側からしたら、かなりやらしく、船囲いは崩壊すると言ってもいいほど最強の手で、本当に面倒な一手です。

受けづらくていやらしい攻め

第8図から△8九馬、▲3四桂、△3ニ玉、▲4五桂、△9九馬、▲6九飛(結果図)

(第8図は▲2六桂まで)

(第8図は▲2六桂まで)

相手は△8九馬としますが、▲3四桂で王手をします。

△3ニ玉と逃げますが、▲4ニ桂成、△同銀で生産するのが面白くないので、▲4五桂とさらなる成果を求めます。△4一金と逃げれば、▲2ニ角(A図)として決まります。

(A図は▲2ニ角まで)

(A図は▲2ニ角まで)

A図からは次に▲6ニ飛成~▲3三銀などの攻めがあり、振り飛車側がほぼ勝ちです。

そこで▲4五桂に△9九馬としますが、▲6九飛と馬に当てて(結果図)です。

(結果図は▲6九飛まで)

(結果図は▲6九飛まで)

結果図は馬宛が振飛車側の先手で、左側の攻め駒全てがさばけた局面です。

結果図からは△4四馬、▲5三桂成、△同金左、▲7一銀、△同銀、▲6一飛成、△5一香、▲7一龍、△8六飛、▲3五銀(B図)という展開が考えられます。

(B図は▲3五銀まで)

(B図は▲3五銀まで)

B図は難解ながら、攻め駒をさばけてるし、龍を作っているので、振り飛車が指しやすい展開です。